SSブログ

CHINAを正式にはシナと発音します。

   
中華制のノートブックがきました。
newlen.jpg
  
OSが全く違うWINDOWsなので何をするにも覚えるのが大変です。
日本語変換が一手間多いし写真の処理とかも
 まだ慣れていないので時間がかかる。
  
面白いのが支那という字が入っていない。
 
CHINAをチャイナと読むのは英語圏だけで、
 スペイン語などのラテン系はHは無性音で、シナと発音します。
 例えばHOTELはオテルと発音するのです。
 
で、横に置いてデーターを移行していた
 アップルのノートブックがまともに動き出した。
(時々スタックするけどね)
  
 

nice!(1)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 8

mutumin

これからは両方使い出来て良いかもよ!覚えるのに大変だけど脳の活性化につながります。
私も2台W7とW10を使って、一つはマウス、一つはパット使いで操作して しょっちゅう間違ってるけど、脳トレと思ってやってます。
by mutumin (2024-11-16 08:18) 

pn

支那製出来は良い事は良いんだけどなんかデータ勝手に転送されそうで(笑)
by pn (2024-11-16 11:59) 

HOTCOOL

レノボでしたっけ。個人情報が吸い取られそう^^;
by HOTCOOL (2024-11-16 18:21) 

親知らず

私は最初からWindowsだったから、逆にAppleは使えないわ。
使っていれば慣れて便利になるんじゃない?
by 親知らず (2024-11-16 21:22) 

PBR

mutuminさん
脳トレ、、いいけどすぐ疲れちゃうんです。
by PBR (2024-11-17 04:43) 

PBR

pnさん
パソコンがまだ新しいからデーターはほぼ入っていないし、基本、困るデーターは無いけどね。
by PBR (2024-11-17 04:46) 

PBR

HCさん
困るデーターは無いとおもいます。
by PBR (2024-11-17 04:48) 

PBR

親知らずさん
Windowsの市場占有率は70%以上だそうですからいろいろ便利なはずですね。
by PBR (2024-11-17 04:52) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。